※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和4年4月の第69号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は小松市立博物館内事務局にありますのでご希望者は購入下さい。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
事務所 | 石川県小松市丸内公園町 小松市立博物館内 電話 0761-22-0714 |
---|---|
連絡 | 橋本 正準(会長)小松市打越町甲278-1番地 tel:080-1956-3342 岡田 孝 (副会長)(記念式典担当) 津田 修 (副会長)(会誌70周年記念号特集記事担当) 木原 浩二(副会長)(目で見る小松の歴史④平成のこまつ担当) 井上 恵子(HP担当)mail:nenewank@tvk.ne.jp |
※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和4年4月の第69号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は小松市立博物館内事務局にありますのでご希望者は購入下さい。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
訪問者数:42906
2022年4月1日〜2023年3月31日
月 | 日 | 曜 | 研究内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 17 | 日 | 令和4年度総会・講演会 | 平野 優氏 | 芦城センター |
5 | 21 | 土 | 小松旧記から視る近世小松町の洪水と梯川 | 橋本 正準氏 | 芦城センター |
6 | 18 | 土 | 街道=変容する景観と歴史的価値 | 山前 圭佑氏 | 芦城センター |
7 | 16 | 土 | ノスタルジック・アイドル=二宮金次郎 | 津田 修氏 | 芦城センター |
8 | 20 | 日 | 青空教室「能美古墳群を訪ねて」 | 石黒 有生氏 伊井 虎男氏 |
能美ふるさとミュージアム・和田山古墳群・秋常山古墳群 |
9 | 10 | 土 | 漆黒の甲冑軍団~南加賀の古墳時代 | 未定 | 小松市埋蔵文化財センター |
10 | 15 | 土 | 那谷寺所蔵 文久4年(元治元年)「御触並願書控」 | 室山 孝氏 | 芦城センター(予定) |
11 | 19 | 土 | 美術館めぐり | 未定 | 小松市立博物館 |
12 | 17 | 土 | むかしの「こまつ」 | 金子 久氏 | 芦城センター(予定) |
1 | 21 | 土 | 北國銀行の歴史 | 鉄野 雅晴氏 | 芦城センター(予定) |
2 | 10 | 土 | 「会誌第70号」原稿締め切り | 石田 恵一氏 | |
18 | 土 | 昭和8年能美群教育品展覧会 出品目録から | 木原 浩二氏 | 芦城センター(予定) | |
3 | 18 | 土 | 国府の神社の狛犬の調査 | 藤田 勝男氏 | 芦城センター(予定) |
31 | 火 | 「会誌第70号」発刊 | 石田 恵一氏 |