※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和5年4月の第70号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は小松市立博物館内事務局にありますのでご希望者は購入下さい。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
事務所 | 石川県小松市丸内公園町 小松市立博物館内 電話 0761-22-0714 |
---|---|
連絡 | 橋本 正準(会長)小松市打越町甲278-1番地 tel:080-1956-3342 岡田 孝 (副会長)(記念式典担当) 津田 修 (副会長)(会誌70周年記念号特集記事担当) 木原 浩二(副会長)(目で見る小松の歴史④平成のこまつ担当) 井上 恵子(HP担当)mail:nenewank@tvk.ne.jp |
※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和5年4月の第70号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は小松市立博物館内事務局にありますのでご希望者は購入下さい。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
訪問者数:47346
令和5年4月1日〜令和6年3月31日
月 | 日 | 曜 | 研究内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 16 | 日 | 令和5年度総会・創立70周年記念式典 並びに 記念講演 |
木越 隆三氏 | 小松市公会堂 |
5 | 20 | 土 | 新丸地区の年中行事・人生儀礼・民家・宗教について | 橋本 正準氏 | 芦城センター |
6 | 17 | 土 | 『目で見る小松の歴史④平成こまつ』の終幕について | 木原 浩二氏 | 芦城センター |
7 | 15 | 土 | 那谷寺所蔵 慶応4(明治元)年 「御触留記」について |
室山 孝氏 | 芦城センター(予定) |
8 | 27 | 日 | 青空教室 | 石黒 有生氏 | 下記参照 |
9 | 16 | 土 | “無告の岩”「消えた村 安住の地を求めて」 | 池端 大二氏 | 芦城センター(予定) |
10 | 21 | 土 | 「全国国府サミットinこまつ」参加 | 未定 | こまつ芸術劇場うらら |
11 | 18 | 土 | 加賀立国1200年特別展 「加賀国府の誕生の地を探る」 |
未定 | 小松市埋蔵文化財センター |
12 | 16 | 土 | 私の経験したコマツの歴史 | 石田 進氏 | 芦城センター(予定) |
1 | 20 | 土 | 小松市に建立されている慰霊碑・平和塔・記念碑について | 鉄野 雅治氏 | 芦城センター(予定) |
31 | 水 | 会誌第71号原稿締め切り | 石田 恵一氏 | ||
2 | 17 | 土 | ふるさと国府~こくふのむかしばなし~ | 高 酋外氏 | 芦城センター(予定) |
3 | 16 | 土 | 外佐見村とは「外佐見村・濱外佐見村・安宅新村」の関係 | 岡田 孝氏 | 芦城センター(予定) |
29 | 金 | 「会誌第71号」発刊 | 石田 恵一氏 |