※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和6年4月の第71号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は竹下会長宅にありますので希望者は連絡の上でご購入下さい。
いっしょに活動する会員を募集しております。竹下会長、またはHP担当の井上までご連絡ください。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
事務所 | 会長宅 石川県小松市波佐羅町ハ88 電話 0761-41-1108 |
---|---|
連絡 | 竹下 一郎(会長) 津田 修(副会長) 木原 浩二(副会長) 山崎 みどり(副会長) 井上 恵子(HP担当)mail:nenewank@tvk.ne.jp |
※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和6年4月の第71号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は竹下会長宅にありますので希望者は連絡の上でご購入下さい。
いっしょに活動する会員を募集しております。竹下会長、またはHP担当の井上までご連絡ください。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
訪問者数:57283
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 『流聞軒其方狂歌絵日記』の中の小松 -既刊資料を検証する- | 山前 圭佑 |
2 | 越前濱住人の加賀への移住について | 岡田 孝 |
3 | 「こまつにゆかりの人物伝」”岡山誠斉”についての資料と補説 | 岡山 丕彦 |
4 | 【資料箱】から「松本松雲堂関係資料」 | 正和 久佳 |
5 | 小松の地蔵尊などを訪ねて | 犬丸 博雄 |
6 | 「曽良随行記」は幕府日程に添ったもの -日光→伊達→平泉→酒田→金沢→大垣- | 池端 大ニ |
7 | 加賀飛脚 | 多智 守 |
8 | 百姓の持ちたる国の郡中御影通史に於ける古文書「能美郡御影書上写」の意義 | 小枝 俊弘 |
9 | 戦争と平和 | 福田 義光 |
10 | 加賀藩の「うどん」 | 綿抜 豊昭 |
11 | (史料紹介)北国街道を行く-その2-壬戌の道しるべ | 山前 圭佑 |
12 | (史料紹介)文献でみる小松市域の城堡館・・・・ | 多智 守 |
13 | (史料紹介)最後の遺稿文(補填) | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 地元著作の人北村与右衛門良忠の『民家検労図』-近世南加賀の農業技術- | 山前 圭佑 |
2 | 「ねぼとけさま」物語 | 犬丸 博雄 |
3 | 幕府御用銅船遭難の真相「其の1」 | 岡田 孝 |
4 | 北浅井邑の民びと・人びとの動態~祖師聖人五百五十回一忌より~ | 浅田 三郎 |
5 | 「奥の細道」考 | 池端 大二 |
6 | 手の内の御書と郡中御影 | 城至 勝義 |
7 | 百姓の持ちたる国の「戦国期本願寺教団の直参制と新訳・直参道場」について⑴ | 小枝 俊弘 |
8 | 「九谷焼と書譜」についての研究 | 正和 久佳 |
9 | 加南地方の地名の初出・一覧表(その一) | 福田 義光 |
10 | 那谷寺所蔵「加州那谷寺絵図」について | 室山 孝 |
11 | (史料紹介)御郡奉行・改作奉行・取捌年中行事(業務要綱控) | 山前 圭佑 |
12 | (史料紹介)上八里小学校沿革史 | 橋本 正準 |
13 | (史料紹介)小松天満宮の資料二点 | 綿抜 豊昭 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 葭の髄より天井覗く~絵地図より読みとれるもの~ | 山前 圭佑 |
2 | 多太神社回向札と遊行上人実盛回向の関係を考査する(一) | 橋本 正準 |
3 | 幕府御用銅船遭遇の真相[其の2] | 岡田 孝 |
4 | 無告の岩(北國出版社)~四十年前を振り返って~ | 池端 大ニ |
5 | 認知症対策に民族資料活用を | 犬丸 博雄 |
6 | 百姓の持ちたる国の「戦国期本願寺教団の直参制と新訳・直参道場」について(二) | 小枝 俊弘 |
7 | 九谷焼資料研究[茇憩紀聞] | 正和 久佳 |
8 | 中世後期加賀国那谷寺の動向~本泉坊事件とご醍醐寺金剛王院門跡の下向を中心に~ | 室山 孝 |
9 | 新出の「白根草」について | 綿抜 豊昭 |
Ⅱ | 史料紹介 | |
1 | 石川県立歴史博物館所蔵「加州那谷寺絵図」について | 室山 孝 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 未だ見ぬ大杉谷村史を求めて-下里家所蔵文書を通して- | 山前 圭佑 |
2 | 多太神社回向札と遊行上人実盛回向の関係を考査する(二) 〜昭和三十一年「遊行上人兜回向行事」と能「実盛」・「サネモリさん」伝承〜 |
橋本 正準 |
3 | 幕府御用銅船遭遇の真相[其の3] | 岡田 孝 |
4 | 熊坂長範(北國出版)・熊坂と長庵(能登印刷)を振り返って 第二回 | 池端 大ニ |
5 | 中世期の神社創建と小松天満宮の創建の考察 | 川畑 正勝 |
6 | 百姓の持ちたる国の「戦国期本願寺教団の直参制と新訳・直参道場」について(三) | 小枝 俊弘 |
7 | 九谷焼史料研究ノートより『大聖寺焼』について | 正和 久佳 |
8 | 粟津保馬場長久寺について | 橋本 巌夫 |
9 | 那谷寺所蔵「天満宮造営奉加帳」及び「諸堂道敷石寄進名記」について | 室山 孝 |
10 | 小松での堀越左源次の狂歌 | 綿抜 豊昭 |
Ⅱ | 史料紹介 | |
11 | 近世那谷寺の絵画資料情報 -小原文瑛画「那谷之全景」屏風を中心にー | 室山 孝 |
12 | 江戸期の絵図から観る発見と疑念 | 岡田 孝 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 小林家の土蔵 -文書調査を通して- | 山前 圭佑 |
2 | 下里家文書から視る大杉地区の林業・農業・日常生活等について | 橋本 正準 |
3 | 鶴ヶ島町「旧三カ村」之記録 | 岡田 孝 |
4 | 第3回「加賀の走り移民」を振り返って 昭和52年北国出版 | 池端 大ニ |
5 | 「挺身隊に奪われた女学生の青春 -鈴鹿海軍工廠-」 | 犬丸 博雄 |
6 | 『古九谷』銘文研究(一) | 正和 久佳 |
7 | 文献でみる小松市域の城堡館・・・(その二) | 多智 守 |
8 | 馬場町の小字名・通称地名など | 橋本 巌夫 |
9 | 新出の能順書簡について | 綿抜 豊昭 |
Ⅱ | 史料紹介 | |
10 | 加賀藩十村役と其の配下(肝煎役)の記録 | 岡田 孝 |
11 | 小松市内昭和の棟札 | 室山 孝 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 未だ見ぬ大杉谷村史を求めて(2)-亀渕家文書から- | 山前 圭佑 |
2 | 学習指導要領の変遷と各学校の取り組み(1) | 橋本 正準 |
3 | 越前国 西光寺過去帳から視られる事 | 岡田 孝 |
4 | 第4回「無告の岩 -再び消えた村へ-」 | 池端 大ニ |
石川県民の森・昭和49年保険休養林施設開園(加賀市山中温泉杉水町字元上新保) | ||
5 | ある大杉村民の明治・大正・昭和の記録 | 小屋開地稔 |
6 | 続・馬場町の小字名・通称地名など | 橋本 巌夫 |
7 | 小松の棟札について考える | 室山 孝 |
8 | 湯浅家文書所載「追悼俳諧」について | 綿抜 豊昭 |
Ⅱ | 史料紹介 | |
9 | 「霧ケ嶋村・鍛冶村・中野村」村御印 | 岡田 孝 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 近世小松の災害ー水害 | 山前 圭佑 |
2 | 学習指導要領の変遷と各学校の取り組み(2) | 橋本 正準 |
3 | 石川県小松市浮柳町の記録 | 岡田 孝 |
4 | 「熊坂長範」出版後寄せられた手紙と関心 | 池端 大ニ |
5 | 小松市立博物館にある公衆電話でトトロと話そう | 犬丸 博雄 |
6 | 「莵橋神社」を考える | 岸 豊則 |
7 | 「幻の東京五輪」前のスポーツ界を北陸の片隅から | 橋本 厳夫 |
8 | 寛永十九年小松三谷のくにやおどり | 村井 奈緒子 |
9 | 伊能忠敬の南加賀測量 | 室山 孝 |
10 | 亀淵亀次郎の漢詩集 | 綿抜 豊昭 |
Ⅱ | 史料紹介 | |
11 | 陰徳記第三(明治記) | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 道~変容する景観と歴史的価値~ | 山前 圭佑 |
2 | 小松旧記から視る近世小松町の火事について | 橋本 正準 |
3 | 初代小松町長 澤口期一翁の記録 | 岡田 孝 |
4 | 私の出版本7冊 概略と感想メモ | 池端 大ニ |
5 | 石黒源三郎の四十二祝の献立 | 綿抜 豊昭 |
6 | 旗降山・三童子山、そして馬場という地名 | 橋本 巌夫 |
7 | 中世加賀 安宅聖興寺について | 室山 孝 |
8 | 寛永十九年「三谷喧嘩」の周辺ー利常・寿福院の系図から | 村井 奈緒子 |
Ⅱ | 史料紹介の部 | |
9 | 今江前川 | 金戸 隆幸 |
Ⅲ | 報告の部 | |
10 | 国学の地「松坂」で学ぶ | 金戸 隆幸 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
Ⅰ | 研究の部 | |
1 | 小松旧記と酒井家文書を繋ぐもの ―小松を旅した人々の実例からー | 山前 圭佑 |
2 | 小松旧記から視る近世小松町の洪水について | 橋本 正準 |
3 | 福井県北海道移住130年シンポジウム | 池端 大二 |
4 | 芦城公園のアカマツに見る利常の婚姻・芸能文化政策 | 村井 奈緒子 |
Ⅱ | 資料紹介の部 | |
5 | 那谷寺所蔵 文久四(元治元)年「御触幷願書控」について | 室山 孝 |
6 | 嘉永四年「尚歯会」俳諧一枚刷りについて | 綿抜 豊昭 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
Ⅰ | 研究の部 | |
1 | 新修小松市史と市史講座 ―資料編を読みとくために― | 山前 圭佑 |
2 | 外佐見村とは「佐見村・濱佐見村・安宅新村」の関係 | 岡田 孝 |
3 | 小松の俳誌『蜂』『群蜂』について | 綿抜 豊昭 |
4 | 人生90年を振り返る ―新聞・手紙・学会冊子等― | 池端 大ニ |
Ⅱ | 資料紹介の部 | |
5 | 酒井家文書整理 その一 水運関係 | 山前 圭佑 |
6 | 『小松旧記』より遊行上人廻来(小松)について | 橋本 正準 |
7 | 那谷寺所蔵 慶応四(明治元)年「御触留記」について | 橋本 正準 |
Ⅲ | 会員特別寄稿 |