※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和6年4月の第71号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は竹下会長宅にありますので希望者は連絡の上でご購入下さい。
いっしょに活動する会員を募集しております。竹下会長、またはHP担当の井上までご連絡ください。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
事務所 | 会長宅 石川県小松市波佐羅町ハ88 電話 0761-41-1108 |
---|---|
連絡 | 竹下 一郎(会長) 津田 修(副会長) 木原 浩二(副会長) 山崎 みどり(副会長) 井上 恵子(HP担当)mail:nenewank@tvk.ne.jp |
※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和6年4月の第71号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は竹下会長宅にありますので希望者は連絡の上でご購入下さい。
いっしょに活動する会員を募集しております。竹下会長、またはHP担当の井上までご連絡ください。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
訪問者数:56043
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 菟橋神社祭礼等入用割当の変歓遷 | 北野 勝次 |
2 | 来生寺住職本願寺使僧として青森県稲生へ北陸農民の移民計画 | 池端 大ニ |
3 | 字地名を調査し伝承しよう | 蔵 国晴 |
4 | 鳥居棟札について | 古曽部 三郎 |
5 | 集義堂創立の功労者梁田養元(耕雲)の事跡と由緒について | 清水 又男 |
6 | 名字のふるさと(地名と名字) | 白江 勉 |
7 | 小松城の廃棄と小松監獄 | 西 孝三 |
8 | 九谷焼を世界に拡めた明治の寺井商傑群像 | 平野 外喜平 |
9 | 西依成斉の系譜 集義の学風を偲んで | 藤田 直次 |
10 | 加賀・能登と渤海の交渉 | 山崎 次策 |
11 | 芦城風雅の世界 | 大西 勉 |
12 | 八里住宅団地開発地の遺跡について | 田中 稔 |
13 | 安宅新町史とその近世文書資料 | 岡田 孝 |
14 | 続・北浅井記(五)大正編 | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 梯川と郷土 | 北野 勝次 |
2 | 鞍ヶ嶽明倫堂 | 朝倉 良夫 |
3 | 小松初代町長 沢口期一 | 池端 大ニ |
4 | 加賀藩改作法私見 | 北出 俊義 |
5 | 乃木大将生前所帯の刀諸奉納式について | 古曽部 三郎 |
6 | 安宅町文書を読む(ニ)「加州能美郡安宅村物成之事」 | 正和 久佳 |
7 | 名字のふるさと | 白江 勉 |
8 | 小松に初めて飛行機が来た | 住田 正一 |
9 | 小松城の廃棄と小松監獄(ニ)主に明治中期の監獄の実態について | 西 孝三 |
10 | 蓮如研究ノート(一) | 波佐谷 聡 |
11 | 南加賀地方の電力史 | 松田 義雄 |
12 | 銭五・木谷家・藤井家の社会事業 | 山崎 次策 |
13 | 大谷鉱山記(一) | 白江 勉 |
14 | 萬留帳 北浅井村(五) | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 小松の梵鐘 | 北野 勝次 |
2 | 北海道から祖先探しの手紙 | 池端 大ニ |
3 | 木場村文書と小物成のこと | 大西 勉 |
4 | 能美郡村々之内由来帳について | 古曽部 三郎 |
5 | 安宅町文書を読む(三)「安宅草野開」について | 正和 久佳 |
6 | 名字のふるさと | 白江 勉 |
7 | 河田町と大相撲 | 高 酋外 |
8 | 能美地域における宗教と民俗信仰 | 田中 稔 |
9 | 意地を通した六ヶ用水の百姓たち(三)総括・明治初期の特異な水利紛争 | 西 孝三 |
10 | 九谷焼の大貿易商 綿野吉ニ評伝(1) | 松田 義雄 |
11 | 古記録に見る宴と菊酒 | 山崎 次策 |
12 | 一兵士の従軍日記に見る日露戦争 | 山田 千鶴子 |
13 | 加州能美郡北浅井邑 妙円寺文書(一) | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 前田利常と仙舁宗室 | 北野 勝次 |
2 | 加賀藩海津領のこと | 山前 圭佑 |
3 | 小松・新丸村団体移住明治29~31年34戸現北海道帯広市大正町へ | 池端 大ニ |
4 | 小松天満宮は守られた | 大西 勉 |
5 | 加賀一向一揆、蓮如 | 北出 俊義 |
6 | 戦利品奉納について | 古曽部 三郎 |
7 | 「奥の細道」小松における芭蕉の句などについての一考察 | 後藤 朗 |
8 | 安宅町文書を読む(四)「安宅町回り人給銀の事」 | 正和 久佳 |
9 | 名字のふるさと 部(べ)の名字 | 白江 勉 |
10 | 河田町と大相撲(ニ) | 高 酋外 |
11 | 新谷家文書 本願寺志納受領証の変遷にみる明治期の近代化の歩み | 田中 稔 |
12 | 小松城の廃棄と小松監獄(三)廃城令と小松監獄 | 西 孝三 |
13 | 蓮如研究ノート(ニ) | 波佐谷 聡 |
14 | 九谷焼の大貿易商 綿野吉ニ評伝(2) | 松田 義雄 |
15 | 加州能美郡北浅井邑 妙永寺文書(ニ) | 浅田 三郎 |
16 | 柴山潟ー自然・社会ー刊行について | 川 良雄 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 小松の町づくりと寺院 | 北野 勝次 |
2 | 加賀藩支藩七日市藩のこと | 山前 圭佑 |
3 | 北海道移住 留萌支庁小平町 石川県石川郡吉野谷村・能美郡川野村加賀団体 | 池端 大ニ |
4 | 前田利常の鉄砲買付書状 | 犬丸 博雄 |
5 | 小松における石材産業の盛衰 | 大西 勉 |
6 | 軽海用水水配処分一件(四) | 蔵 国晴 |
7 | 尾小屋鉱山の守護神について | 古曽部 三郎 |
8 | 「小松」という地名の由来と「小松寺」について | 後藤 朗 |
9 | 安宅町文書を読む(五)「安宅草野開」について(続) | 正和 久佳 |
10 | 名字のふるさと 珠洲郡内浦町 | 白江 勉 |
11 | 小松城の廃棄と小松監獄(四)米林貫一と小松城 | 西 孝三 |
12 | 蓮如研究ノート(三) | 波佐谷 聡 |
13 | 加賀の国府は何処か | 松田 義雄 |
14 | 加州能美郡北浅井邑 妙永寺文書(三) | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 「郡中御影」その経緯と重さ | 北野 勝次 |
2 | 小松市史近世研究便覧 その一小松町方支配 | 山前 圭佑 |
3 | 加賀藩主の士族授産対策 前田農・放牧場起業社 前田農場 前田林業場 | 池端 大ニ |
4 | 都市ルネッサンス・イン・小松「レンガ通り」賑わい再生のエピック的待望論 | 大西 勉 |
5 | 戯曲 石切仏説永代経(一)仏御前物語 | 石田 寛人 |
6 | 「小松」という地名の由来と「小松寺」について(ニ) | 後藤 朗 |
7 | 小松市立博物館所蔵「鉄砲買付指示の利常書状」 | 正和 久佳 |
8 | 名字のふるさと 能美・小松人物事典(上) | 白江 勉 |
9 | 小松海軍航空基地鉄道引込線 | 住田 正一 |
10 | 小松監獄と上清水の派出所 | 西 孝三 |
11 | 円光寺ノート | 松田 義雄 |
12 | 加州能美郡北浅井邑 妙永寺文書(四) | 浅田 三郎 |
13 | 「小松の伝承 地名 ①小松」正和久佳著を読んで | 五十嵐 一雄 |
14 | 丹羽長重公を通じての交流 | 村田 正彰 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 九里覚右衛門正長とその前後 | 北野 勝次 |
2 | 小松市史近世研究便覧 そのニ近世町方にみえる御触物控帳 | 山前 圭佑 |
3 | 明治年間石川からの北海道移民 | 池端 大ニ |
4 | 天守台の賦 小松高等学校創立百年前史 | 大西 勉 |
5 | 銘刀石切仏御前 西八条館之段 | 石田 寛人後藤 長平 |
6 | 犬千代時代の前田利常公の居所について | 後藤 朗 |
7 | 「新修 小松市史資料編1小松城」に収録されなかった「前田利常文書」 | 正和 久佳 |
8 | 名字のふるさと 能美・小松人物事典(下) | 白江 勉 |
9 | 小松のグライダー | 住田 正一 |
10 | 九十三㌶の農地を国に没収された五ヶ村の農民抵抗記 明治十六年・地方巡察使復命書より | 西 孝三 |
11 | 蓮如百日法座 | 松田 義雄 |
12 | 小松市多々神社所蔵「奉納軍記」について「加州浅井戦図覚書」の翻刻 | 室山 孝 |
13 | 加州能美郡北浅井邑 妙永寺文書(五) | 浅田 三郎 |
14 | 石川の懸仏 | 井上 英次郎 |
15 | 旧小松町の歴史案内文作成資料料調査報告 | 歴史案内板委員会 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 小松に於ける能順 | 北野 勝次 |
2 | 築田養元(耕雲)を偲ぶ(そのニ) | 清水 又男 |
3 | 曽良の生涯 | 池端 大ニ |
4 | 釜見谷文化と生業 | 井上 英次郎 |
5 | 小松の曳山踊り子変遷事情 竜助町曳山文書考 | 大西 勉 |
6 | 小松(高麗津)について | 岸 豊則 |
7 | 「小松」という地名の由来と「小松寺」について(三)付「小松庄」の事 | 後藤 朗 |
8 | 研究ノート「条里制」「南禅寺領加賀国得橋郷延慶ニ年内検名寄事」の研究 | 正和 久佳 |
9 | 地名のふるさと(石川県・県外) | 白江 勉 |
10 | 「銅像代用二宮金次郎九谷陶像之栞」について | 津田 修 |
11 | 小松城と芦城公園公園の設置とその変遷について | 西 孝三 |
12 | 豪商・島崎徳兵衛天保十五年全焼の本蓮寺を再建 | 松田 義雄 |
13 | 小松製作所と小松 | 安達 伊知郎 |
14 | 河田三平どんの俚謡 | 高 酋外 |
15 | 小松市史近世研究便覧 その三近世町方にみえる御触物控帳(2) | 山前 圭佑 |
16 | 加州能美郡北浅井邑 妙永寺文書(六) | 浅田 三郎 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 沢守半翠とその周辺 | 北野 勝次 |
2 | 芳春院 大徳寺塔頭と松の行き方 | 山前 圭佑 |
3 | 曽良の生涯(そのニ) | 池端 大ニ |
4 | 「小松」という地名の由来と「小松寺」について(四) | 後藤 朗 |
5 | 「古九谷論争」と「古九谷の歴史性」 | 正和 久佳 |
6 | 地名のふるさと 消えた地名のみ・こまつ | 白江 勉 |
7 | 小松町と地方の変遷 | 西 孝三 |
8 | 鮎瀧坊と相瀧松岡寺由来 | 田中 辰吉 |
9 | 明治四十ニ年殿下行啓記念写真帳 | 津田 修 |
10 | 「大垣山勧帰寺史」編纂を終えて | 松田 義雄 |
11 | 昭和九年、小松はかく賑わへり | 大西 勉 |
12 | 小松市歌 | 住田 正一 |
13 | 木場潟は甦ることが出来るか(その一) | 浅田 三郎 |
14 | 小松市菊花協会の歩み | 井上 英次郎 |
(五〇周年記念号)
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 高堂屋庄次郎とその背景 | 北野 勝次 |
2 | 小松城番-前田大膳家- | 山前 圭佑 |
3 | 『加賀團贈移住記念碑』が語ること(明治30年 石川県新丸村から北海道十勝へ) | 五十嵐 一雄 |
4 | 曽良の生涯(その三)奥の細道の中の曽良、越後村山~越中高岡 | 池端 大ニ |
5 | 江戸時代に学ぶゼロエミッションの思想と実践-私の歩んだ道とこれから目指すもの- | 大西 勉 |
6 | こまつの地名について(和名抄の表記など) | 岸 豊則 |
7 | 小松芦城公園は小松寺の跡地-小松という地名の由来と小松寺 五- | 後藤 朗 |
8 | 森山啓の「年譜及び著作品目録」について | 正和 久佳 |
9 | 北陸の米騒動 -新聞集成編年史- | 白江 勉 |
10 | ふるさとの国府 -神社の随身を訪ねて- | 高 酋外 |
11 | 金次郎のいなかった学校 | 津田 修 |
12 | 目でみる小松の監獄署-想定復元図と外部参観者の記録より- | 西 孝三 |
13 | 古代における越と出雲の交流とヤマト王権 | 森田 喜久男 |
14 | 木場潟は甦ることが出来るか(そのニ) | 浅田 三郎 |
15 | 加賀の安国寺は何処か | 松田 義雄 |
16 | 芭蕉と北枝、天竜寺で一泊 | 木村 厚子 |
17 | (特別寄稿)村上氏研究ノート -小松城主 村上頼勝は丹羽長秀の家臣であった- | 今井 寛之 |
(史料紹介)小松旧記にみえる人名 -小松史 史料篇(上・下巻)より-