※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和7年4月の第72号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は竹下会長宅にありますので希望者は連絡の上でご購入下さい。
いっしょに活動する会員を募集しております。竹下会長、またはHP担当の井上までご連絡ください。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
事務所 | 会長宅 石川県小松市波佐羅町ハ88 電話 0761-41-1108 |
---|---|
連絡 | 竹下 一郎(会長) 津田 修(副会長) 木原 浩二(副会長) 沖田 みどり(副会長) 井上 恵子(HP担当)mail:nenewank@tvk.ne.jp |
※尚、昭和35年5月発行の創刊号より令和7年4月の第72号までの調査・研究した全900点の史料・項目等は、小松市立図書館2階郷土史資料コーナーに保管してありますので閲覧利用下さい。又、加南地方史研究の各年度の発行冊子は竹下会長宅にありますので希望者は連絡の上でご購入下さい。
いっしょに活動する会員を募集しております。竹下会長、またはHP担当の井上までご連絡ください。
※事業計画・例会の発表テーマ内容の概略・研究発表目次一覧の詳細を見られる場合は、各項目をクリックして開いて下さい。
訪問者数:62947
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 日露戦役・戦時日誌 | 竹下 一郎 |
2 | 善男善女「死の吉崎参り」 | 岡田 孝 |
3 | 鎌倉末期南禅寺領加賀国得橋郷について-延慶二年得橋郷内検名寄帳案の分析を中心に- | 室山 孝 |
4 | 酒井家文書整理 その二 金融関係 | 山前 圭佑 |
5 | 『小松旧記』より吉利支丹宗門改について | 橋本 正準 |
6 | 建立されなかった記念銅碑 | 岡田 孝 |
7 | 河田谷内町八幡神社昇格願いと調書について | 高 酋外 |
8 | 第66回 青空教室の報告 | 石黒 有生 |
9 | 雲龍山勝興寺 | 益井 千鶴子 |
10 | 歴史研究青空教室に参加して | 真名子 純子 |
番号 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 昭和二十三年度 日末小学校 教職員組合綴り | 竹下 一郎 |
2 | 藩政期から昭和期の南加賀の漁業について | 岡田 孝 |
3 | 小松天満宮宮司能俊の前田重煕追悼独吟連歌 | 綿抜 豊昭 |
4 | 遊行上人他阿弥陀仏真教の加賀遊行 -『遊行上人縁起絵(遊行上人絵)』の再検討 - | 室山 孝 |
5 | 酒井家文書整理 その三 土地・図面関係 | 山前 圭佑 |
6 | 『小松旧記』から道路・橋について(一) | 橋本 正準 |
7 | 第67回 青空教室の報告 | 石黒 有生 |
8 | 青空教室に参加して | 尾坂 秦子 |
9 | 初めての青空教室と石山詣で | 坂本 彰子 |
10 | 第六七回加南地方史青空教室に参加して | 中橋 早苗 |
11 | こしのくに国府サミットIN上越 | 竹下 一郎 高 酋外 |
12 | 中国(大連 瀋陽 旅順)の旅 八月十七日~二十一日 | 竹下 一郎 |
13 | 小松の歴史よもやま話(1) | 鉄野 雅晴 |
14 | 河田谷内八幡神社大鳥居扁額について「石の文化」レガシーに認定 | 高 酋外 |